講師紹介

講師紹介

各セミナーの担当講師についてご紹介いたします。

氏名: 石堂 暁 /【しっかり理解できるシールド工法に関する基礎知識】講師

経歴: ゼネコン勤務14年(現-㈱安藤・間)
   コンサル勤務17年
   
保有資格: 技術士(建設部門:土質基礎、シールド 上下水道部門:下水道
     総合監理部門:建設、上下水道)
     一級土木施工管理技士
     コンクリート主任技士、コンクリート診断士等
   
一言メッセージ: シールド工法は、種々の分野における都市トンネル構築に対応した工法です。
        今後の技術者としての幅を拡げる意味でも基礎知識の習得をお奨めします。
   

顔写真

氏名: 上田 有利 /【実務で困らないためのBIM /CIM第一歩】講師

経歴: (1964年 長崎県長崎市生まれ)
   1990年 秋田大学大学院土木工学専攻 修了
   1990年 ㈱長大 入社(道路・橋梁・景観・情報システム・ODA等に従事)
   1995年 米国 Louis Berger & Associates Inc.(ルイスバージャー 社)
             (2018年にWSPグローバル社へ吸収合併)
   1997年 社団法人 国際建設技術協会(IDI)
   1997年~2002年 JICA案件に従事
   2004年 ㈱風景デザイン研究所 創業
保有資格: BIM/CIM管理技士
一言メッセージ: 実業務での活用を見据えたBIM/CIMをやさしく解説します。

顔写真

氏名: 大嶋 義隆 /【やさしく学ぶ地下構造物と地盤の動的解析】講師

経歴: 総合建設業
   
保有資格: 工学博士
   技術士(総合技術監理部門、建設部門)
   
一言メッセージ: 土木構造物の設計、特に原子力発電所土木構造物の耐震設計に長い間従事して
        きました。ソフトを使って計算するだけでは一人前とは言えません。
        しっかりと理論も身につけましょう。これまでに得た知識・技術を
        皆さんにわかりやすく教えます。
   

顔写真

氏名: 柴沼 充 /【構造力学<基本編>、ほか】講師

経歴: 総合建設業、
   コンクリート改質材メーカー、
   コンクリート二次製品メーカー
   専門分野は鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート
   
保有資格: 技術士(鋼構造及びコンクリート)
   
一言メッセージ: わからないことがあれば、その分野に強い人の知恵を借りるのが一番です。
        「困った時には相談させてもらう、相談が来た時には、自分の
        問題として捉えしっかり回答する」という関係を築いてください。
        そのことが、仕事だけでなく人生の様々な場面できっと生きてくると思います。
   

顔写真

氏名: 土門 剛 /【トンネル設計、施工と維持管理-主に道路トンネルを対象として-】講師

経歴: 1991年3月 東京都立大学 工学部 土木工学科 卒業
   1991年4月 東京都立大学 工学部 助手
    (東京都立大学から首都大学東京へ組織改編等を経て)
   2020年3月 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 退職
   (地方の建設コンサルタント会社を経て)
   2022年1月 (株)シビルアーチ 入社
   2022年7月 (株)シビルアーチ 常務取締役 就任
   (現在に至る)
   
   ※所属学協会
   土木学会、地盤工学会、日本トンネル技術協会
   
保有資格: 博士(工学)
   (公財)高速道路調査会 フェロー
   土木学会/地下空間研究委員会委員 兼 維持管理小委員会委員
   
一言メッセージ: インフラ構造物の中でもマイナーなトンネル。掘られた年代、掘られた場所に
        よって千差万別です。個性豊かで様々な表情を見せるトンネル・・・。
        これを機に、トンネルに興味を持って頂ければ嬉しい限りです。
   

顔写真

氏名: 西川 省藏 /【環境問題の解決に向けて<建設技術者としてできること>】講師

経歴: サラリーマン生活の折り返し点で、建設コンサルタントに転職、以降この業界に居座っています
   
保有資格: 環境アセスが本来の守備範囲で、これに必要な資格として
     技術士(建設環境 and 河川、砂防)、ビオトープ管理士(計画1級)を取得しました
   
一言メッセージ: 環境系保全・生態系保全をライフワークに、
        タヌキさんやホタルさんの為に働きたい、と思っています。
   

顔写真

氏名: 深澤 榮造 /【地盤工学<前編><後編>】講師

経歴: ・出身:山梨県
   ・学歴:日本大学理工学部土木工学科
   ・職歴:鹿島建設技術研究所
       株式会社環境管理センター
       株式会社セントラル技研
       日本大学理工学部非常勤講師
   ・著書 「地盤工学の基礎」株式会社クラウン総合技術研究所2023年8月発行
   
保有資格: ・技術士(建設部門 土質及び基礎)
     ・技術士(総合技術監理部門)
     ・工学博士「日本大学」
   
一言メッセージ: 人生の中で最も大切なのは、常に目標を立てることです。
        置かれたステージで目標達成に向かってPDCAを回し、
        九つ失敗してもあきらめずに辛抱強く、
        一つの成功を信じて頑張ってやって行きましょう。
   

顔写真

氏名: 舟越 健一 /【コンクリート構造物の劣化調査・補修判定】講師

経歴: 日本大学理工学部土木工学科卒業
   総合建設業に勤務(主にPC橋の設計・施工)
   コンクリート補修工事会社勤務
   建設コンサルタント数社で監理技術者として勤務
   
保有資格: 技術士(建設部門・総合技術監理部門)施工計画、一級土木施工管理技士、
     コンクリート診断士、プレストレストコンクリート技士
   
一言メッセージ: 土木は経験工学です。理論と実業務は一致しないケースが多くあります。
       若手技術者は先輩の経験を利用し、新技術を上乗せし、自分の技術力の向上を
       はかる事が手っ取り早いと思います。
   

顔写真

氏名: 松井 幹雄 /【基礎からわかるFEM解析入門】講師

経歴: 総合建設業
   専門分野はFEM等の数値解析
   
保有資格: 都立大学大学院・博士(工学)
   
一言メッセージ: 難しい仕事に悩み克服し、様々な経験を重ね、若手から中堅へ、ベテランへと
        成長して行くでしょうが、何歳になっても新たな苦労は絶えません。
        難題に直面したとき、「艱難汝を玉にす」と唱えてヤル気を出し、
        前向きな気持ちを持ち続ければ毎回充実感を味わえるでしょう。
   

顔写真

氏名: 松井 芳彦 /【ボックスカルバートの設計施工上の留意点~ボックス概論~、ほか】講師

経歴: 東京大学大学院工学系修士課程修了、
   総合建設業、
   東京電機大学理工学部 非常勤講師
   
保有資格: 技術士(総合技術管理、建設部門)
   
一言メッセージ: 建設は自然界を相手に、我々人間の生活環境を向上・改善させてゆく大切な作業。
        相手は巨大で強靭で、制御しようと思っても、とても歯が立ちません。
        上手に協調して行く術を探しましょう。
   

顔写真

氏名: 山辺 正 /【なぜ解けるFEM<原理の簡単な紹介>】講師

経歴: 埼玉大学工学部、
   名古屋大学工学部非常勤講師、
   CSIRO, Australia 訪問研究員、
   SIIT, Thai JICA研究員、
   名古屋大学・博士(工学)
   専門分野は岩盤力学
   
保有資格: 名古屋大学・博士(工学)
   
一言メッセージ: 「負けに不思議の負けなし.勝ちに不思議の勝ちあり。」これは平戸藩主松浦静山が
        著した剣術書の言葉です。ここでの「負け」を「失敗」や「上手くいかなかった
        事」などに置き換えると,我々の日常生活にも適用できると思います。この
        ような心持ちで,自分自身の技術者としての価値を高めて頂きたいと考えています。
   

顔写真

氏名: 山本 吉道 /【巨大地震と津波への備え】講師

経歴: 1981年4月~2003年3月(株)アイ・エヌ・エー
   2003年4月~2021年3月 東海大学(工学部、大学院)の専任教授 
   2021年4月~2022年3月 同上の特任教授 
   2022年4月~現在    同上の非常勤講師
   
保有資格: 1994年3月 博士(工学)
     2000年3月 技術士(建設)
     2005年4月 特別上級土木技術者(防災)
   
一言メッセージ: 世界の四大文明は外国人との戦いの歴史で成立っています。
        日本の文明は巨大災害との戦いの歴史で成立っています。
        「防災」は日本の土木技術者にとって、一番の使命ではないでしょうか?
   

顔写真

氏名: 横田 昭彦 /【コンクリート施工<品質と出来栄え向上>】講師

経歴: 建設会社勤務(土木、約40年)
   
保有資格: コンクリート診断士、コンクリート主任技士
     1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士
   
一言メッセージ: 100年使用できるコンクリート構造物を造りましょう
   

顔写真